├Media

【DEAR連載③】演劇を通じて学ぶシティズンシップの可能性(2015年2月号)

 
DEAR(開発教育協会)の会報誌「DEARニュース」で、隔月の連載記事を持たせていただいています。
タイトルは、【ヨーク大学院留学記〜イギリスに学ぶ地球市民教育〜】。
本来、DEAR会員限定の出版物なのですが、発行後に許可を得たうえでこのブログでも寄稿記事をご紹介します。
 
☆これまでの連載記事は、「DEAR連載」のタグからまとめて読めます。
 
**********
 
■第3回 演劇を通じて学ぶシティズンシップの可能性
 
昨年末、The Joseph Rowntree Schoolというコンプリヘンシブスクール(公立の総合制中等学校)を訪問し、Year13(18歳)の演劇(Drama)の授業を見学させていただきました。その内容をレポートする前にイングランドの教育制度について少し触れておきます。
 
まず、私がヨーク大学で研究している「シティズンシップ(Citizenship)」は、2002年以降ナショナルカリキュラムの中でYear9~10(13~15歳)の必修教科に位置づけられており、簡単に言うと「積極的な市民として社会に参加するための理解とスキルを身に付ける」ことが目的です。日本にはない教科ですが、公民や政治・経済、道徳の時間と重なる部分があるかもしれません。
 
今回お邪魔したのは中等教育の最終学年の授業で、生徒たちは大学進学に必要な「GCE Advanced Level(通称: A Level)」という試験教科(通常3~4科目)の一つとして演劇を選択しています。自分たちでテーマや筋書きを決め、3月の最終発表会に向けて練習中とのことでした。
 
さて、今回の訪問の目的は、演劇の授業とシティズンシップの関連性を探ることです。あるグループが選んだテーマは「吃音」。うまく言葉を発することができない主人公の内面の葛藤や公共の場における人々の反応などを、身体の動きとモノローグで表現する予定です。
 
drama_josephrowntree
「これは演劇での授業だけど、シティズンシップと関係があると思う?」という質問に対して、「はい。吃音に限らず、言語障害などを抱える人の気持ちを理解することは市民として重要なこと。観客の意識も変えられるような作品にしたい」とある生徒は答えてくれました。
 
しかし、あくまでも大学進学に必要な教科であり、「発声や身体表現などの技法面を主に評価されるので、社会的なテーマに意欲的に取り組んでも点数に反映されるわけではない」という難しさを挙げた生徒も。シティズンシップを実践的に学べる演劇の可能性を感じた一方、教科として評価することの課題について考える契機となった授業見学でした。
 
**********
 
★DEAR(開発教育協会)入会のご案内はこちらのページから。
 

【DEAR連載②】地元の人に愛されるチャリティ・ストリート(2014年10月号)

 
DEAR(開発教育協会)の会報誌「DEARニュース」で、隔月の連載記事を持たせていただいています。
タイトルは、【ヨーク大学院留学記〜イギリスに学ぶ地球市民教育〜】。
本来、DEAR会員限定の出版物なのですが、発行後に許可を得たうえでこのブログでも寄稿記事をご紹介します。
 
☆これまでの連載記事は、「DEAR連載」のタグからまとめて読めます。
 
**********
 
■第2回 地元の人に愛されるチャリティ・ストリート
 
ヨークの街の中心部、大聖堂からほど近い距離にある「グッドラムゲート(Goodramgate)」という通りは、地元の人々からは「チャリティ・ストリート」という愛称で呼ばれることがあります。長さにして500メートルほどのこの通りには、カフェやレストラン、日用品店の間に交じって、「Oxfam(オックスファム)」「British Heart Foundation(英国心臓支援基金)」などの慈善団体が運営するチャリティショップが6店舗(2014年9月1日現在)並んでいるためです。これらの店舗では、一般の人々から寄贈された中古の書籍や雑貨、洋服のほか、新品のフェアトレード商品などが販売されています。売上金額は各団体の活動費として使われるので、私たち消費者はそれらの商品を購入することで間接的に彼らの活動を支援できるというわけです。しかし、寄付を募るポスターなどが店内に貼られている以外はさほど宣伝色が強くないので、地元の人々は普通のお店と同じ感覚で買い物を楽しんでいます。
 
heart_foundation

British Heart Foundationが運営するチャリティショップ(許可を得て撮影)

 
いずれの店舗も、1~2名のマネージャーを除いて無給のボランティアスタッフによって運営が支えられています。メンタルヘルスを推進する慈善団体「Mind(マインド)」の管理マネージャーは、「このお店を運営するには週に220時間分の労働力が必要。商品の仕分けや値札貼り、陳列やレジ業務など、彼らの協力なくしては仕事が成り立ちません」と話します。各店舗のボランティアスタッフに活動頻度を尋ねてみたところ、「週1日午後だけ」という人から「週3日、30年間働いている」という人までさまざま。性別問わず、20~60代の幅広い年齢層のスタッフが活躍しています。
 
oxfam_volunteer
Oxfamのチャリティショップで働くボランティアスタッフと筆者(写真左端)

 
ヨークの街にすっかり定着しているチャリティ・ストリートですが、テナント賃料の値上がりに伴い、経営難のため閉鎖した店舗も過去にいくつかあるとのこと。慈善団体の重要な収入源であるチャリティショップを存続させるためには、活動内容の充実だけでなく、店舗の経営管理能力がますます必要とされると言えそうです。
 
**********
 
★DEAR(開発教育協会)入会のご案内はこちらのページから。
 

【DEAR連載①】国際NGO、赤十字、そして大学院留学へ(2014年8月号)

 
DEAR(開発教育協会)の会報誌「DEARニュース」で、隔月の連載記事を持たせていただくことになりました!
タイトルは、【ヨーク大学院留学記〜イギリスに学ぶ地球市民教育〜】
本来、DEAR会員限定の出版物なのですが、発行後に許可を得たうえでこのブログでも寄稿記事をご紹介します。
 
**********
 
dear_no168_201408

photo by DEAR Facebook Page

 
■第1回 国際NGO、赤十字、そして大学院留学へ
 
はじめまして!今月号から、5回にわたって連載記事を持つことになりました、齋藤実央です。今年9月から英国・ヨーク大学の修士課程にて、「地球市民教育(Global Citizenship Education)」を研究します。この連載では、大学院での勉強やヨークでの生活について書いていきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。
 
私は大学生の時、セルビア共和国の難民キャンプで子どもの世話をするボランティアをしたり、セーブ・ザ・チルドレン・ジャパンという国際NGOのユースメンバーとして「子どもの権利」について同世代に啓発する活動をしたりと、国際貢献に強い関心を持って4年間を過ごしました。
 
大学卒業後、日本赤十字社に入社。高校生や大学生を対象とした国際交流プログラムの企画・運営などを担当するうちに、グローバル/ローカルな課題解決に貢献できる若者を育てる教育手法についてもっと勉強したいと思うようになり、DEARなど他団体の研修に参加するようになりました。その中で出会ったのが、「地球市民教育」だったのです。
 
地球市民教育とは、「地球規模の課題の解決のために自ら行動できる市民を育てる参加型学習」のこと。グローバリゼーションと相互依存、持続可能な開発などをテーマとし、クリティカル・シンキングやディスカッションなどのスキルを身に付けながら、多様性への理解やアイデンティティ、自己肯定意識を育むことを目標にしています。
 
私はこれまで、「より良い社会をつくりたい」という志がありながらも、地球規模の課題の大きさ、複雑さを前に自信を喪失してしまう若者を多く見てきました。だからこそ、地球市民教育をヒントに、「グローバルな視点で『外の世界』と関わりながら『内の世界』とも向き合い、自分自身の役割や存在意義を見出せる」人材育成・キャリア教育のあり方を探りたいと思い、退職・留学を決意しました。
 
初めての留学なので不安もありますが、納得のいく1年間を過ごせるよう頑張ります!
 
**********
★わたしが大学院で勉強する「地球市民教育」についてはこちらの記事も併せて読んでみてください。
 
★DEAR(開発教育協会)入会のご案内はこちらのページから。
 

西村創一朗くんのブログ「Now or Never」に登場♪

now-or-never
 
大学の後輩で、現在は会社員として働きながら個人ブログ「Now or Never」の運営、ソーシャル経済ニュースメディア「NewsPicks」でのキュレーションなどでじわじわと注目を集めている西村創一朗くんと数年ぶりに会い、クチューム青山店でモーニングをご一緒しました~♪
 
(あ、写真撮り忘れた!)
 
創一朗くんは大企業に勤めつつも、週1日ベンチャー企業でお手伝いをしたり、今後は24歳の社会人向けワークショップを企画しようとしていたりと精力的に活動しているよう。
在学中は「学生パパ」として名を馳せていた(※)のですが、久しぶりに会ってみたらすっかり社会人らしくなっていて、でもあどけない笑顔はそのままで安心しました。
 
※なんと彼、大学1年生の時に長男を授かり学生結婚。社会人1年目で次男が生まれ、すでに2児のパパなのです。
STORYS.JPで「19歳で学生パパになった話」を執筆中なので、気になる方はぜひ読んでみてください♪
 
そんな創一朗くんとお話できたのは1時間ほどでしたが、教育やキャリアなどお互いの関心分野が重なる部分も多く、これから何か一緒にできたらいいなぁ!とワクワクしました。
わたしは「企業で働く人材がNPOやベンチャーでも活躍する『助っ人文化』を作っていきたい」という創一朗くんの構想が面白いなぁと。きっと近い将来、形にしてくれるでしょう!
創一朗くんは、わたしがイギリスの大学院で研究する「Global Citizenship Education(地球市民教育)× Career Education(キャリア教育)」というテーマにとても興味を持ってくれたようで、インタビュー記事をブログに書いてくれました。↓ ↓ ↓
 
【Metro’s DNA Vol.6】7月から単身渡英、ヨーク大学へ。齋藤 実央さんが語る「意思を持って流される生き方」とは。 | Now or Never
 
ありがとう~!また帰国後に会いましょう!

Webマガジンポータル「マガジンラック」に「Huglobe!」が掲載されました

magazinerack2
 
株式会社カチップさんが運営する厳選Webマガジンポータル「マガジンラック」に、「Huglobe!」が掲載されました♪
http://www.webmaga.info/?p=197
 
以下、マガジンラックからの抜粋です。
 
————————————
本ならAmazon、といったものがウェブマガジンにはあまりない。キーワードで検索するにも、ウェブマガジン?、あるいはWebマガジン?、そもそもウェブマガジンという名をつけてないサイトもあるだろうと勝手が分からなかった。
 
それでも時間をかけていろいろと検索してみると、記事の内容も深く、写真の質も高く、かつ情報量も充実している良質なウェブマガジンにいくつも出会った。
(中略)
「エシカル」という言葉はご存知だろうか?一般常識的なことだとしたら恥ずかしい話、僕は知らなかった。簡単に言うと倫理的なとか道徳的な観点でものづくりをしたり、販売したりしていることを言うらしい。フェアトレードの言葉ぐらいはもちろん知っていたけども、それもエシカルのくくりになるようだ。そういったことは「オルタナS」を読めばいろいろ分かってくる。若者向けだが、30代以上の人でも十分ためになりそうだし、若者の価値観を知るきっかけになるかもしれない。なお、女性向けには「ethica」や「ETHICAL FASHION JAPAN」、「Huglobe!」がある。
(中略)
規模も目的もさまざまだが、いずれにしろ読み物として面白かったり、ためになるだけではない。未知との出会い、中には人生を変えるような出会いももたらすものもあるのではないか、ウェブマガジンにそのようなパワーがあり、価値があると感じた。
 
そこで数あるウェブマガジンの中からセレクトしてまとめたのが、この「マガジンラック」だ。
現時点(2014年5月1日)で載っているものは約100のウェブマガジンだが、300は目を通して絞っている(随時更新予定)。
————————————
 
何かのきっかけでHuglobe!を知ってくださり、こうしてセレクトしていただけたことがうれしいです。
ありがとうございます♪